農縁だより

”食をつむぐ” 秋の収穫 ’25/9

 9月に入り、まだまだ暑い日が続きました。雨が降らず、秋野菜の種まきするにも悩ましい感じでした。
田んぼは、稲の穂が出揃い色づき始めます。稲刈りの1ヶ月前の9月20日前後には、田んぼの水を切ります。
朝晩の水管理から解放されます!

 暑さが和らぎ、イベントも増えてきます!
こまつ農縁の、お米ヌードルや野菜を使っていただいている『風の穂』さんで、”食をつむぐ会”を開催していただきました。今回は、普段お米ヌードルを使っていただいているお客様をお呼びして、モニター開催。
こまつ農縁の栽培の事や、取り組みについてお話しさせて頂いたり、川島シェフが、お米ヌードルの上手な使い方を教えてくださり、レシピも公開してくれました。

素晴らしいお料理の数々。惜しげもなくレシピを公開していただきました。
今回は、お試しのモニター開催でしたが、10月に本開催の予定です!

 田んぼは、水の管理の必要は無くなり、稲刈りへ向けての準備です。
夏の間にサボった!?見逃した?草を取る作業があります。
今年は、黒米の田んぼの除草がうまくいかず…草だらけに。
田んぼが乾いたタイミングで、草取りをしました。

 9月10日すぎに、一番遅い、緑米の出穂が始まります。
昨年は、ほとんど倒れてしまった緑米でしたが、今年は、種を更新。
佐賀で自然栽培を30年近く実践されている方から分けてもらった種籾で栽培しました。

 この緑米が、古代米おかきのベースになります。
今年は倒れずに、稲刈りができるか!?

 田んぼの傍ら、畑の雑穀の収穫も始まります。
まずは、もちキビの収穫です。機械が使えず、手刈りで行います。

 9月26日〜28日に、東京都立川市のGREEN SPRINGSにて、「高崎マルシェ in 立川」開催され、出店させていただきました。都会のオアシスな施設で、ビオトープや芝生広場があり、とても居心地の良い場所でした。

 隣のペットショップの店長さんが、群馬出身で、懐かしいと立ち寄ってくれました。古代米おかきをリピートしてくれました!その後も群馬県出身の方が、だるまを見て立ち寄ってくださいました!

 そして、今回も遠征恒例!?の”ぼっち反省会”も開催しました。
(ホテルの部屋で、ただただ動画を見ながらビール飲むだけ。(汗))
さらに二日目の夜は、立川の隣町に住むムスコと合流して、軽く一杯飲みました。
とても贅沢な時間を過ごせました。

 さあ!もう少しで稲刈りが始まります。
個人的に好きな季節です。空や雲の感じが、たまりません。

 昨年に比べ、9月が涼しかった感じがします。今年は、秋が秋らしい!?秋の味覚が楽しみです。
昨年は、お米の収量がとても少なかったので、今年はどうなるか?ワクワク、ドキドキです〜。